無くなる仕事は数学で紐解ける仕事

商品紹介

堀江貴文さんと落合陽一さんの著書「10年後の仕事図鑑」と新井紀子さんの「AI VS. 教科書が読めない子どもたち」を読んで無くなってしまう仕事がだいたいわかりました。

AIが仕事を取ってしまうとか、シンギュラリティ(人工知能が人間の知能を超える)が起きるなど心配されている人がいます。

この問題はとてもシビアで、これからの生活に関わることなので、きちんと勉強しなければならないと思います。

今回、上記の二つの本を読んでわかったことがあります。

それはシンギュラリティはそう簡単に起きることではありませんし、そう簡単に仕事が無くなる訳ではないということです。

しかし確実に仕事は減ります。

無くなる仕事は感情がいらないもの

新井紀子さんの「AI VS. 教科書が読めない子どもたち」を読んで、ロボットに感情を理解させることが非常に難しいということがわかりました。

ロボットにプログラミングするためには数式が必要です。

数学的に解明できないものはどうしても教えることができないのです。

なので、映画「ターミネーター」のようなシンギュラティによって、ロボットが人間を脅かす存在になることはまだまだ起きる可能性は低いということです。

現代の論理展開では、ロボットが人間を襲おうと思う思考力を得ることは不可能なのです。

ですので、ターミネーターのようなロボットが生まれることは心配する必要がありません。

ソフィアというロボットが人類を滅ぼしたいと思っていると答えたことが話題になっていますが、あれは開発者のジョークです。

今はまだ、想定した質問に答えることしかできません。

彼女が言った答えは開発者が仕組んだ言葉です。

自分で考えて言葉を組み合わせることはまだできないはずです。

それをできるようにすることはとても難しいということは、どうやって教え込ませようか考えればすぐにわかることです。

ロボットは感情を理解できないということですので、医者は難しいと思います。

弁護も難しいと思います。

なぜなら人間は感情で行動するからです。

感情を理解できない人に手術などしてもらいたくないでしょうし、そういう物体に誰も相談したいと思わないでしょう。

今囁かれているほとんどの仕事が無くなるかもしれないという”噂”はほとんど論理的でない意見です。

無くなる仕事

無くなるかもしれない仕事はだいたいわかってきました。

これからあげる仕事はもうすべきではないと言っているわけではありません。

将来無くなる可能性が高いので、下記の仕事に携わっている人は後述するなくならない仕事へシフトする準備を今のうちから始めるべきだと言っているだけです。

そうでなければ、近い未来(5年〜10後)にはそろそろ仕事が少なくなっていくのではないかと思います。

事務作業

一番論理的に考えやすい、無くなる仕事は事務だと思います。

すでに事務作業はAIを使用しなくても、賄える時代です。

事務作業しかできない人は、すぐに別の仕事ができるようにしなければならないと思います。

秘書も気がきく仕事をされている人以外は考えないといけないと思います。

受付

受付も今すでにできるロボットが登場していますので、無くなってしまう可能性が高いです。

ドライバー

自動運転車が普通に走るようになれば、すぐに無くなると思います。

無くなるのはタクシー、バス、運送などです。

このお仕事をされている人は空いた時間になくならない仕事を練習するべきだと思います。

介護士

AIにやらせたい仕事はこの仕事でしょう。

開発者たちはこの仕事をこなせるAIを開発できれば、かなりの需要があるとわかっているので、今しのぎを削って研究しているはずです。

感情がわからなければ、できないと思いますので、行く先はロボットと人間が力を合わせて行う仕事になると思います

しかし必要な人数は減ると思いますので、この仕事は厳しくなるでしょう。

警備員

こちらもロボットにやらせたい仕事の一つですので、開発が進むと思います。

ロボットの方が強いですし、得意な仕事です。

暗くても関係ありませんし、機械的に管理しやすい仕事だと思います。

あとは公務員、倉庫業務、翻訳、銀行員、レジ打ちなど様々な仕事が少なくなっていくと推測できます。

上記で上げている基準は数学でプラグラミングしやすい仕事です。

単純だからというわけではありません。

弁護士や医者も知識力(記憶力)や計算力があるだけでできる仕事はロボットに取られてしまいます。

管理職やスポーツの監督も、データを使ってif分岐すれば、回答を導き出せる仕事なので、無くなる可能性が高いのです。

プログラマーも必要無くなると「10年後の仕事図鑑」には書かれています。

無くならない仕事は感情を使うもの

遠い未来では無くなるかもしれませんが、近い未来(100年や200年後)には無くならない仕事は弁護士、内科医・外科医、心理学者、振付師、歯科医、教師、メンタルヘルスカウンセラーなどだと言われています。

基本的に人間の感情で判断が必要なものが残ると予想されているのだと思います。

あとは宇宙系だったり、研究業もなくなりにくいと思います。

研究業はロボットができる仕事もあるので、助手などの仕事は減ってしまうと思います。

新しい仕事を作成することが一番の武器

これからの世界で絶対に生き残れる人は新しい仕事を創造することができる人だと思います。

新しい仕事はロボット化することが遅れると思います。

なぜなら新しい仕事だからです。

今までになかった仕事は自動化するのを後回しにされやすいのではないでしょうか。

どんな状況においても、新しい発想を起こし、適応していくことができる人が残るのです。

またゼロから1を生み出せる人も強いのではないかと思います。

今のところロボットは何もないところから何かを生み出すことは不可能だと言われています。

ロボットは人間が作るものです。

作られたものですので、何かを新たに作り出すことはとても難しいです。

なぜなら何かを生み出すよう教えむことはとても難しいからです。

時代についていけない人はどうなる?

AIが仕事を取るのではないかという問題の中で、とても疑問に思うことがあります。

それは世界には時代に適応することが不得意な人がたくさんいるということを、無視している人たちが多いということです。

タクシードライバーしかできない人がいるかもしれません。

レジ打ちしかできない人がいるかもしれないのです。

そういう人たちの存在はいつも無視されます。

もちろん今までも多くの仕事が無くなってきました、牛乳を配達する仕事も銀行の窓口(こちらは減っているだけです)も、切符を切る仕事も無くなってきたのです。

しかしこういう話とAIが奪う仕事の量は違うと思います。

全てデキる人の視点で物事は動いていきますが、取り残される人のことは無視されて、時間だけが進むのです。

私は人を苦しめるAIならば、開発されるべきではないと思います。

宇宙で活躍するロボットや、介護現場で活躍するロボットなど、人間があまりやりたがらない仕事やできない仕事にAIの導入がされるのはいいことだと思いますが、人間が得意な仕事を奪うことはあまり許されるものではないと思うのです。

とは言っても、このAI開発は止まらないと思います。

できる人はどんどん開発して、できない人を苦しめるものなのです。

時代についていく訓練をできるのは今だけ

どうせ時代の波は変えられないのであれば、残る仕事を学ぶべきだと思います。

少なくとも大企業で働いたり、レジ打ちのバイトをするのであれば、自分でビジネスをする方法を見出す努力をするべきなのかもしれません。

「そんなこと私にはできない」という人がいるかもれません。

しかしそんな甘えが通用しない時代がこれから近い未来にやってくるのです。

そこは身を引き締めて、進化するべきです。

でなけれな、本当に失業してしまうと思います。

少なくとも事務作業は確実に無くなると思います。

これはほぼ確実に起きることです。

私も事務作業を行なっていた者です。

私はそれに恐怖を覚え、ブロガーとして生計を立てられるよう努力しています。

プログラマーもいつAIに仕事を奪われるかわからない世の中なのです。

大事なことは書物を読み勉強して、何をしていれば安心か見極め、時代に適応しようと努力することだと思います。

新井紀子さんは「AI VS. 教科書が読めない子どもたち」で警笛を鳴らすためにこの本を書かれました。

AIに何ができて、何ができないのか、多くの人が知るべきなのです。

それはこれからの未来に関わる重大な事実だからです。

ぜひ新井紀子さんの「AI VS. 教科書が読めない子どもたち」を読んでいただき、ここに書いていること以外も勉強されることをお勧めします。

PR

さらに「10年後の仕事図鑑」のような先端の世界がわかる書物を読んで、高性能のアンテナを頭につけることも重要だと思います。

PR

今は書物を読む人が少なくなっていると思います。

こういう時代だからこそ、書物に目を向けるだけで、他の人と差をつけるとができます。

より実用性の高い知識を持っている人がAIに勝てますし、出世することができるのです。

それはこれまでもこれからも変わりません。